【あゆみちゃん健康コラム】「日本人は塩分をとりすぎ?今日からできる減塩のコツ!」

2025年11月10日

日本は諸外国に比べて、塩分の摂取量が多めの傾向にあるのを知ってるかな?
塩分の摂り過ぎは、高血圧、脳卒中、心筋梗塞、慢性腎臓病など様々な疾病の原因になると言われてるんだよ。1日の食塩摂取目標量は、男性が7.5g未満、女性が6.5g未満!
では、実際どのくらい摂っているか?を調査すると、2023年の国民健康・栄養調査では、男性が10.7g、女性が9.1gという結果で3g程度オーバーしてしまってるんだ。
先ほど挙げた疾患の発症や、重症化を防ぐためにも「減塩」はとても大切なんだよ。

では、今回は減塩のポイントをひとつ紹介するね。
例えば、お刺身を食べる時など、醬油を使う際に「かける」より「つける」方が塩分量が減ることを知ってる?お刺身に上から醤油を「かける」よりも、小皿にあらかじめ少量とって、少し「つける」ほうが口に入る調味料が減るから、塩分量も減るんだ。
揚げ物を食べる際のソースも同じだよ。
ただ、塩に関しては、指でつまんでパラパラと上から「かける」ほうが塩分量は少なく済むので、注意してね!
調味料のとり方を変えるだけでも食塩摂取量を減らすことができるから、ぜひ参考にしてみてね♪

出典:1日の食塩摂取目標量 …「日本人の食事摂取基準(2025年版)」